[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
例えば、旧約聖書(ユダヤ教の聖典)はへブライ語で書かれているが、この言語で[7」に該当する「Sheh'bahjという語は、「完全」や「充満」を意味する原語から来ていることを指摘。したがって「安息日」という意味の「Sabbath」はここから来ていると述べてくれた。そのことは、『出エジプト記』第20章8~11節に記されている――
「安息日を覚えて、これを聖とせよ。6日のあいだ働いてあなたのすべてのわざをせよ。7日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたもあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、家畜、またあなたの門のうちにいる他国の人もそうである」。
ところで、数字の「7」が「完全」や「完成」を意味することは、聖書のこの箇所だけに書かれているのではない。同じ「出エジプト記」の第25章31~32節と第37章17~24節には、燭台の主柱と支柱は合計7本でなければならないと書かれ、同23章10~13節には、7日目の安息日だけでなく、7年目の安息年も必ず守れと書いてある。また、ユダヤ人がエジプトを出てカナンの地に入ってから50年ごとに“聖なる年”が来るとされるが、そのことを定めた『レビ記』第25章8節には「あなたは安息の年を七たび、すなわち、七年を七回数えなければならない」とある。
自産省の構想は、イギリスの環境食糧地域省(Department for Environment, Food and Rural
Affairs, Defra)の考え方に倣ったものである。この新しい行政機構は、2001年6月、旧農業水産食糧省(Ministry of Agriculture, Fisheries and Food, MAFF)、日環境交通地域局(Deoartment of Environment,Transport and the Regions, DETR)、それに内務省(Home Office)の一部が合併して設立された。
理由は、MAFFが口蹄疫の蔓延に十分対処できなかったとの反省カからである。Defraの主な政策目標は「持続可能の開発」(sustainable development)である。
それは、「世界の全ての人々が基本的な必要を満たしたうえ、未来世代の生活の質を犠牲にすることなく、より豊かな生活の質を享受できる種類の開発」と定義される。1国の行政機関が、「世界のすべての人々」を対象にするという、このような広大な目標のもとに組織されたことは、まさに画期的と言うべきだろう。
同省が管轄する範囲は、農業と環境、持続的開発、気候変動・大気汚染への対応、自然環境保護、動植物・農業地域の保護育成など、かなり広い。
前回は、茅ケ崎市の男性からの質問に答えたので、今回厚木市の女性の質問に答えよう。まず、ここでのテーマは「教典の解釈」であって「真理の解釈」ではないことを確認しておく。
厚木市の女性は、古い時代に書かれた教典を現代人が読む場合、その解釈が昔のものから変わる必要があることは認める。が、そうやって打ち出された新しい解釈が正しいか否かをどうやって判断するか?―という点を質問したのだ。私はこの時、黒板に「理性」という文字を書いた。人間には理性があるから、それによって判断することができるという意味である。そして、理性をめぐるイスラーム内部の考え方の違いについて触れたのだった。
昔からの本欄の読者ならば、イスラームの中の「理性主義」について私がやや詳しく書いたことをまだ覚えておられるだろう。このテーマは、6日の本欄で紹介した私の新刊書『衝撃から理解へーィスラームとの接点をさぐる』(生長の家刊)の中にも含まれているから、ここでは同書のページを示しながら説明していく。
あえて大ざっぱに言えば、イスラーム内部の二大宗派である「スン二派」と「シーア派」の違いの1つが、教典解釈における理性の位置づけなのである。宗教の教義を導き出す元になるものを一般に「法源」く真理の源の意)と呼ぶが、イスラームにおける法源は、①コーラン、ハディースなどの教典、②イスラーム共同体の合意、③理性、などが挙げられている。このうち①と②は、スン二派でもシーア派でも共通しているが、③の理性については、前者よりも後者の方が尊重度が高い。また、スン二派の中でもムー夕ジラ派の流れをくむものは、理性を重んじる法解釈の立場を現在もとっている。しかし、今日の問題は、中東などのイスラームの考え方が、スン二派の中でも理性を法源として認めないワッ八ーブ主義であるということなのだ。
でも、ともに時間を過ごしたり、生活をしていく相手としては、自分をしっかりと持った精神的に自立した女性を求めますし、お互いに刺激し合える女性を必要としているようです。
シャルル・エドワードに「フランス人だって若い女性、好きでしよ?」と尋ねたら、「そりゃ、若くて美しい女性と一度くらいなら食事をしてもいいけれど、付き合おうとはまったく思わないりやっばり自分を高めてくれる大人の女性でなければ……」という答え。
さらにこんなこともありました。私が25歳頃の写真を彼が見ていて一言。「うん、とってもかわいいけれども、この頃に出会っていたら、僕は恋に落ちていなかったかもしれない」。いわせていただきますと、25歳の頃の私は仕事も大忙しでしたが、けっこう、いろんな男性が想いを寄せてくれた、私の中のちょっとモテている時期でもあったんですよ!
でも私白身も彼のいいたいことはよくわかっていました。人間として、女性として、まだまだ足りないことが多かったのです。もちろん今が十分なわけではありませんが、当時の私はまだ、薄い人間だったのです…。以前、フランスの女性誌がこんな記事を掲載していました。フランス人男性が最も魅力的だという女性の年齢についてアンケートをとったところ、一位が50歳代、ついで相歳代だという結果になったと。フランス人男性が愛するのは、「若さ」という期間限定の魅力ではなく、年を重ねるごとに、ますます増していくであろう女性の優しさや経験、人間としての深みなのでてだからこそ、フランス人の女性はどんどん強く、美しくなっていくのです、自信をもって…。